電磁開閉器のフロートスイッチ併用結線
スポンサーリンク
電磁開閉器とフロートスイッチの結線を紹介します。
フロートスイッチと電磁開閉器の組合わせるは、
ビルやマンションなどの貯水タンクへ水道水を上げたりするときに使われることの多い結線ですから、
設備工事などのときに必要な結線です。
また、地下ピットなどの排水を目的としたときなどにも応用されることが多く、
こちらも設備工事関連になるので電気工事としては、
電源の送りと電極棒との配線が電気工事となることが多いです。
でも時々、電気工事側でシステムを組むこともあるので、覚えておきたい結線の一つだと思います。
電磁開閉器とフォロートスイッチの結線
冒頭で紹介したように、主に水関係で使われることが多いので、
電気工事士が直接組むことは少ないと思いますが、
覚えておいて損はありませんから、この機会にぜひ覚えてください。
「覚えるのも面倒だ」
と言う方は、ブックマークして、必要なときに見られるようにしておけば、
現場ですぐに確認できるので、便利だと思いますので、
ぜひブックマークしておいて下さい。
それでは、今回も展開結線図からご覧いただきましょう。
これを見ただけで、水関連の操作を行うことは解ると思います。
建築現場などで、よく見かけるものですし、電気工事を行ってると、
制御盤から電極の保持器までの配管や入線などをすることも多いと思います。
ですからある意味、電気工事士にもお馴染みのものだと思います。
さて次は、実際の接続図を掲載しておますのでご覧ください。
少しゴチャゴチャして、見辛いかもしれませんが、
ゆっくし見ていただければ、いたって簡単な結線ですから、それほど難しくないと思います。
通常よく使う簡単な結線ですから、これを基本として、切替スイッチなどを併用して、自動、手動の切替運転などの制御を行うことができます。
ここまで制御できれば、よくある加圧ポンプなどの制御盤とほぼ同じものができるでしょう。
タンク側の電極棒の保持器は、このタイプが使われていることが多いと思います。
当然、この保持器に取付ける電極棒と水中で電極が触れないようにする
碍子のセパレーターとがセットになります。
これら3つで1セットですが、電気工事で扱うことは少ないですから、
知識として、覚えておく程度でいいと思います。
ここで紹介してるものは、5極用ですから、
結線図などで紹介してる3極用ではありませんので、お間違えなく。
操作電源別結線
最後に、操作電源を別にする場合の結線を紹介しておきます。
操作電源を別に取る場合も基本的な結線は変りません。
ただ一つ大きく違うところは、電磁開閉器の一次側からフロートスイッチへ配線されてた電源が無くなる事です。
操作電源を別にする場合、電磁開閉器の操作回路が100V対応であれば、操作電源のみ100Vにしてもかまいませんし、そのまま単相200Vでもかまいません。
但し、配線を変更する場合は、サーマルリレーを正しく動作させるため、適切なケーブルを使用するようにしてください。
不適合のケーブルを使用すると、サーマルリレーが正しく作動しないことがあり、許容電流値を超えてモーターが運転を続けてしまうなど、事故の原因ともなりませんので、十分注意してください。
適応ケーブルの選定に関しては、各メーカーの参考資料などを参照して確認してください。
因みに、三菱電機の電磁開閉器技術資料は、
こちら⇒⇒⇒電磁開閉器技術資料
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(実践 電気工事)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。