実践電気工事のヘッダー画像です。

サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。

閲覧者さまの貴重なご意見

実践 電気工事への貴重なご意見

 

実践 電気工事の管理人は、みなさま方の貴重なご意見を大切にし、サイト運営の適正化を図る観点から、お寄せいただくメールに関しましては、原則当HPにて公開させていただきますことをご了承ください。

 

今後とも、サイト内容の充実を図ってまいりますので、お気付きの点や掲載内容の不備等ございましたら、下記メールフォームよりお知らせください。
その際、閲覧されているページタイトルをお書き添えください。
実践 電気工事メールフォーム
メールはこちらから

 

管理人一人ではなく閲覧いただいているみなさまと共に、より良いサイトにしていきたいと考えておりますので、お気軽にみなさまもご参加ください。

分電盤取替えについて

はじめまして。二種電気工事士免状は持っています。
分電盤を交換したいのですが活線作業で行うものですか?
新しく付けたい分電盤はパナソニックです。
古い分電盤は幹線(14sq)が差し込んであるだけで、新しい分電盤は圧着端子をつけないといけないです。
圧着端子はどのような規格のものがよいでしょうか?
活作業で行うのだとしたら手順注意点や必要な絶縁道具等を教えていただけると喜びます。
ちなみに間違ってブレーカー一次側で短絡させるとどうなりますでしょうか?
質問が大変多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

メール内容を拝見いたしました。
分電盤を取替えされるとのことですね。
質問1)
通常活線で作業することはありません。
メーターから分電盤の一時側に直接来てるのであれば、メーターの二次側を外してから作業してください。
引き込み開閉器があるのなら「OFF」にして作業してください。
質問2)
メインブレーカー容量が50A程度なら、圧着端子は14-6S端子でいいでしょう。
但しこれは一般的なものの場合ですので、端子ネジの大きさを確認して決めてください。
まあ14-6Sもしくは14-8S端子のどちらかだと思います。
質問3)
分電盤の一時側で短絡させると電柱側ヒューズが飛んで、その電柱から電力供給されている付近一帯が停電することになるので、絶対に短絡させないように十分注意して作業してください。
付近停電は、私の知り合いの大工さんが、私が活線で繋ぎ変えを行ってるの見ていて、自宅の分電盤を自分で交換したときに実際に短絡させて、付近一帯を停電させたことがあるので間違いありません。

 

電気工事士免状を取得してるということは、このような電気事故が発生した場合、経産省への報告義務があるので、何らかの処分が下されるとともに、電力会社から復旧に要した工事代金を請求されることも覚悟しなくてはなりません。
このようにかなりのリスクが伴うので、必ず電力供給を遮断してから作業するようにしてください。
要点ばかりですが失礼いたします。

回答ありがとうございます。
先輩が活線作業で行っているので本当にこの作業方法で合っているのか確認したかったのです。
電気工事士の勉強の時からサイトを参考にさせて頂いておりました。
大変お手数ですが今後も分からない事があったら質問させてください。
この度はありがとうございました。

 

 

三路スイッチ配線について

質問お願いします。
三路スイッチで渡り線の電源と負荷以外の渡り線2本は 例えば片側の三路スイッチ1番に赤線 3番に白線 もう一個のスイッチに1番に白線 3番に赤線となるテレコでも大丈夫なんでしょうか?

メール拝見いたしました。
三路スイッチの渡り線は、テレコでも全く問題なく動作します。
但し、電気工事士試験でそれをすると不合格になる可能性が高いと思われます。
また実際の現場で行うと勘違いの原因となる可能性があるので、双方統一することが望ましいでしょう。

 

 

技能試験(複線図)について

初めまして。
私は電気工事士の勉強をしている者です。
貴サイトを参考にさせていただいております。
そこで質問があるのですが、照明器具2つのうち一つの照明器具は片切りスイッチ、もう片方の照明器具は三路スイッチで、この片切りスイッチと三路スイッチを一か所に、もう一つの三路スイッチは離れた場所にする場合の複線図はどうなるでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご返信いただければ幸いです。

メール内容確認させていただきました。
三路と片切スイッチについてのご質問ですね。
一番簡単な答えとしてはそれぞれを単独のものだと考えてください。
同一回路であれば、結線部で三路結線と片切結線をすれば、質問内容と同じ配置にすることができます。
簡単な回答ですが、これでご理解いただけるでしょうか?

ご返信ありがとうございます。
自分には難しいですがまた考えたいと思います。

前の返信内容ではご理解いただけなかったようなので、現場へ出る前の時間を利用して、別サイトのほうに解答例を掲載しておきましたので、一度ご覧ください。

現場に行かなくてはなりませんので、取り急ぎ用件だけですがこれにて失礼いたします。

ご返信ありがとうございます。
片切スイッチの位置を換えたのですがこれは正しいでしょうか。
http://get.secret.jp/pt/file/1572366993.JPG

手書き結線図の写真を拝見いたしました。
間違いありません。
一つ答えが出れば、後はその応用ですから、スイッチの位置が変わろうが基本さえ間違わなければ、いくつスイッチが増えても同じですので、いろいろ挑戦してください。

お忙しい中ご返信ありがとうございました。
これからも貴サイトを参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

 

 

アパート幹線について

初めまして。質問失礼します。
単相3線式100/200 12戸(MAX40A)+共用(電灯・コンセント・MDFの3回路AX30A)のアパートの幹線設計をする場合、共用を含めた13戸で重要率の計算をするのが正しいのでしょうか?

メール内容を確認させていただきました。
幹線設計に関するご質問ですね。
引込み幹線では、建物全体の総容量から必要な幹線の種類や太さ工事方法などを導き出します。
建物が木造のアパートなら、幹線はSVやCVでもいいでしょうし、NSケーブルでもOKかと思います。
ただしNSケーブルに関しては地域により最高延長距離が定められていることがあるので、申請時に各電力会社と協議されることをお勧めいたします。
こんなお答えで参考になるでしょうか?

ご回答ありがとうございます。
建物は木造。幹線ケーブルはCVTをつかいます。
12戸×40A
共用×30A です。
この場合で幹線の重要率表ですと、

  • 12戸・・67%
  • 13戸・・64%

どちらを適用するのが正しいと思いますか?

〇〇さん先の回答は、お役に立てなかったようですね。
で今回のメール内容のご質問なのでしょう。
私なら、13戸・・64%を採用しますが、昨今の電気使用量を考えると少し余裕を持たせた設計にすべきだと考えます。
私も数多くの集合住宅やテナントビルなどを手掛けてきましたが、多くの場合若干余力を持たせた設計で施工してきました。
これからも電気の使用量は増えることはあっても、極端に減ることは考えにくいので、先を見越した設計にすべきだと考えます。
それでは要件ばかりですが、失礼いたします。

ご親切にありがとうございます。
とても参考になります!
ありがとうございました。

 

 

地域起こし協力隊について

地域起こし協力隊として過疎地に行くために、電気工事士の職業訓練を希望しています。
具体的な仕事内容は空き家のリフォームや、地域の電力や水のインフラを守る仕事をしたいと考えております。
しかし、制度上企業に就職することが前提のため、志望業界を決める必要があります。
電力会社や太陽光施工業者、住設機器メーカー、リフォーム会社がそれに当たるでしょうか?
あと、玉掛けや整地重機の免許も取りたいのですがそれらの資格と合わせて仕事をしている方は多いのでしょうか?
あと、他に持っておきたい資格等ありましたらアドバイスお願いします。

メール内容を読ませていただきました。
私自身、「地域起こし協力隊」なるものの存在をよく理解していませんので、適格なアドバイスはできないと思いますので、
まずこの制度を所管する官庁に問い合わせることから始めて、どのような業種の会社に就職するのが条件なのかを確認されることをお勧めいたします。
その中で、仮に電気工事を主として行いたいのであれば、その関連業種を選ぶべきでしょうし、他の業種を主眼に置かれるのならそれに見合う業種を選択するべきだと考えます。
ただ一つご忠告を申し上げるとすると、最初から多方面の仕事を行うのは無理だと思いますので、自分が最もやりたいことから始められることを強くお勧めしておきます。
なお、必要な作業資格に関しても、電気、水道、ガス(プロパン)などの取り扱いに関する免状の取得は必須となるでしょう。
また、整地等を行うのであれば、ブルドーザーやユンボなどの重機作業免許も必要になりますし、書かれているように玉掛けも必要でしょうし、移動用クレーン免許なども必要になってくると思われます。
この中のいくつかに関して、サイト内の下記URLページで紹介していますので、一度ご覧ください。
⇒⇒⇒ https://denkipro.com/SougouAnnai/ginou/
一部ですが、講習実施施設等も紹介してあります。
つらつらと書かせていただきましたが、少しは参考になったでしょうか。
それでは、〇〇さんのご健闘を陰ながら応援させていただきますので、頑張ってください。

早速ありがとうございます。
地域おこし協力隊のページには、特に目立った資格はありませんでした。
そのため、自分でやりたい仕事に必要だと思う資格として挙げました。
ご忠告ありがとうございます。
最初の就職先に選ぶとしたら、訓練で学んだ電気工事を専門に行う会社が良さそうということでよろしいでしょうか?
参考になりました。今後ともご紹介頂いたページも読みながら、業界研究を進めたいと思います。

ご丁寧な返信ありがとうございます。
私の経験が少しでもお役に立てたのなら幸いです。
電気工事の中にも電気工事士から電気主任技術者(電験1種~3種)などのようにいろんな資格がありますので、電気工事を進める中でも日々勉強しなくてはならないと思いますので、しっかり頑張ってください。
それではご健闘をお祈りいたします。

 

 

フロアコンセントについて

HP拝見いたしました。
大変勉強になっております。
電気設備の設計をしているものです。
床スラブのボックスについて実際に目で見たことがないので分かりませんが、ちょっとした疑問ですが質問がございます。
建物の用途としては工場になります。
コンセントの1階床スラブ配管配線でコンクリートボックス内でのジョイントは湿気が入って漏電するからダメだと言われましたが本当でしょうか?
渡り配線にすると配管の立ち上がりが2本になって施工も難しくなりますし、配管の長さも30mは余裕で超える事になると思います。
何卒、ご教示のをほどよろしくお願いします。

メールを拝見しましたが、ご質問の意味がいまいちわからないので、適切な答えが見つかりませんが、湿度で漏電するというのは、かなり極端な言い回しだと思います。
そんなことを言っていたら、RCの建物でコンセントの取付けやケーブルのジョイントなどすることができません。
ガソリンスタンドのように可燃物を扱う建物では3M(スリーエム)などを使ってジョイントする方法もありますが、一般的な工場程度でそこまですることはありません。
通常は、一般的なスラブ配管と同じような施工を行うものです。

 

HP『実践 電気工事』内でスラブ配管に関して少し触れていますので、一度ご覧ください。
適切な答えが導き出せず申し訳ございません。

 

 

電気工事業者備付け機器について

〇〇と申します。
昨年末に自家用電気工作物及び一般電気工作物の電気工事業者登録を行いました。
ホームページの1~5の機器は所有してますが、6.7は何処から借りられますか?
大変に初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

メール拝見させていただきました。
ご質問の継電器試験装置や絶縁耐力試験装置は普段使うものではないので、自社で持ってるところは少ないものですから、私が所属している電気工事組合では、組合員であれば借りられるようになっています。
ですから、〇〇さんが所属されている電気工事組合に問い合わせるといいと思います。
仮に組合として貸出がない場合でも、レンタルの案内をしてくれると思います。
役立たずで申し訳ありません。

 

 

打ち合わせ内容について

管理者様に質問です。当方は工場で電気設備の保守管理を担当しているのですが、稀に改修工事や電気設備の増設工事を行う機会がありまして、地元の電気工事屋さんとの打ち合わせ等があります。
その際にメインブレーカーや配線ブレーカの選定から始まり、配線の太さなど説明を受けるのですが、今一つ理解ができない時があります。
 通常こういったときに、どのような計算を行い設計をするのか分からないため、管理者様から御教授頂ければと思います。
 管理者様が過去に手掛けた工事等を例にあげて頂いて、簡潔で宜しいですので教えて頂けるか、若しくは参考になるサイトや書物等をご紹介頂ければと思います。

〇〇さんメール拝見いたしました。
ご質問の件ですが、電気工事会社で設計する場合、まず最初に電気設備全体の総容量を割り出し、そこからメインブレーカーや幹線ケーブルの選定を行うのが一般的だと思います。
その後分岐ブレーカーの選定を行い各機器への送りケーブルの選定に移りますが、分岐ブレーカーの選定に際しては、コンデンサの有無などによっても変わってきますので、この辺りは現場ごとの判断になります。
当然、メインブレーカーや幹線ケーブルの選定にも影響しますので、参考になる資料としては、容量計算書を見るのが手っ取り早いと思います。
今は、優れた計算ソフト内蔵のキャドがあるので、電気工事会社はそれらを使って図面や計算書などを資料として提示してくれると思いますので、打ち合わせ前に関係資料をいただいて、事前に精査して疑問点を書き出して打ち合わせ時に聞くといいんじゃないでしょうか。
なんだかまとまりのない回答になってしまいましたが、少しは参考になったでしょうか・・・

 

 

パイロットランプ同時点滅について

今月、第二種電気工事士実技試験を受ける者です。
パイロットランプと片切スイッチの同時点滅のことで お聞きしたい事があります。
自分が持っている本3冊には何種類かの結線方法は載っているのですが教えて頂いている結線方法が載っていません。
会社に電検3種を持っている方に尋ねたところ教えて頂いてる結線方法でよいと言われました。
自分も教えて頂いている結線方法が理解しやすくてよいと思っているのですが、本に記載されていない結線でやってよいのか、よくないのか迷っています。
ちなみに実技試験の課題の一つにパイロットランプと片切スイッチは同時点滅、片切スイッチの下にコンセントが付きます。

○○さんメール内容を確認させていただきました。
電気工事士二種の実技試験を受験されるとのことですが、電気工事士の実技試験においては、結線方法に制約は無かったと思いますので、書籍に記載の無い結線であっても正しく結線され、課題どおりの点滅であれば問題ないと思います。

 

過去の回答例などをご覧になっていただければ、
回答例は結線の一例であり、別の結線でも正しければ正解とする。
と記載されていると思いますので、一度ご確認ください。
実技試験がんばってくださいね。
それでは要件ばかりですが、失礼いたします。

 

 

冷媒管の曲げ加工

お世話になります。
冷媒菅の配管についてお聞きします。
室外機から冷媒菅がダクトなどを交わして室内機へ行く時ベンダーを使って配管を作っていくとします。
そのような時、寸法はどうやって取れば良いのでしょうか?
なんだか言葉が日本語になってなくて申し訳ないです。
親方曰く、配管をイメージしてから寸法を取るらしいんですが何が何だかわからないです。
できればアドバイスください。
宜しくお願い致します。

ご質問の件ですが、親方さんが、おっしゃっているように、まず全体の配管経路をイメージして、曲げ加工が必要な部分の計測を行い、
冷媒管に寸法を罫書いて、ベンダーを掛けます。
ただ、使うベンダーの種類により、罫書き方が違いますので、使用されるベンダーの説明書を熟読して罫書き方を覚えてから行うことが大切です。
冷媒管の配管における曲げ加工に関しては、サイト内でも紹介していますので、一度そちらをご覧ください。
エアコン工事 銅管曲げ加工
因みに、紹介してる「レバーハンドル式」と「ラチェット式」では、罫書き方が違うので注意してください。

 

 

ダウンライトカッター比較

いつもお世話になります。
前から何度か質問させていただいた○○です。
また今回、ご質問させていただきたいのですがダウンライトカッターについて質問させてください。
これも両方使用したことがあればの話なのですが、未来工業のダウンライトカッターとパナソニックのダウンライトカッターはどちらのほうが使い勝手がよろしいでしょうか?
当方、パナソニックしか使用したことがなく、未来工業を使用したことがありません。
もし、分かるならば分かる範囲で教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ちなみに主さまご自身のの使い勝手で結構です。

○○さんご質問のダウンライトカッターの件ですが、私も○○さん同様、Panasonicのものしか持っていないのですが、よその電気屋さんへ応援に行ったときに、数回使用した記憶があります。
結論から言うと、どちらもたいした違いは無かったように思います。
ただ、使い慣れていないということで、最初の調整に手間取った程度ですかね。
ですから、ダウンライトカッターについては、使う人の感覚でしょう。
○○さんがPanasonicのものを使ってこられたのなら、Panasonicのものでいいんじゃないですか^^

 

これでは、答えになっていないような・・・
もしよかったら、こちらのサイトも覗いてみてください。

 

⇒⇒⇒ 『電気工事に使う工具』 

 

電気工事に使ういろんな工具を紹介していますので、参考にしていただけると思いますので、どうぞよろしく(^_-)-☆

 

 

ねじナシカップのアース

お世話になります。
ねじなしカップリングで、ボンディングアースが必要か、必要ないかを調べています。
色々な質問サイトを見ても明確な回答がないようなので、よろしければ、教えてくれませんか。

  1. ねじなしカップリングを使用した場合、繋ぎ部分にボンディングアースが必要か。
  2. 防水ねじなしカップリングを使用した場合は、どうなるか?

○○さんメールありがとうございました。
ねじナシ電線管のカップリグのボンディングアースに関するご質問ですね。

  1. 結論からいうと、必要ありません。
  2. 特記仕様書などに記載が無ければ必要ないでしょう。

簡単な答えですが、お役に立ちますか。?

ご解答ありがとうございました。
ねじなし配管使用は構わないとの事になっていましたが、
ボンディングアースについては、客先施工要領にものっていなかったので、助かりました。

○○さん丁寧な返信ありがとうございました。
お役に立てたようで、幸いです。
最近では、通信関連の配管などの、アースの重要性は増してきていますので、細かく指定される場合も多いですから、内線規定や仕様書などを確認して、適切な施工を心掛けてください。
それでは、お仕事がんばってくださいね(^_-)-☆

 

 

励ましのメールありがとう(^0^ )/

去年、免状を取得して、最近、電気工事の会社に就職しました。
わからない事、ばかりで、、、
またサイトを閲覧させていただきます。
このようなサイトを開いていただいてありがとうございます。

○○さんメールありがとうございました。
このような励ましのメールをいただくと、モチベーションもアップします。
ヨシ!・`ω´・)9がんばるぞ!!

 

新たに電気工事会社に就職されたのですね。
おめでとうございます。
新人さんの間は、見るもの聞くこと全てが新しいものですから、まず環境になれることですね。
そして、少しずつでいいので、仕事もそうですが使用する工具などの使い方も覚えていかれるといいでしょう。
今後のご健闘をお祈りしていますので、がんばってくださいね(^_-)-☆

 

 

スラブリールについて

こんばんは。今月のはじめごろに質問させていただいた○○です。
この前はありがとうございました。
また質問させていただきたいのですが、もし主様が使用したことがあればの話なのですが、CD管等を配管する際に使用するデンサンのスタンド型のスラブリールと未来工業の楽だしスタンドという商品なのですが使用したことがあればで結構ですので教えていただきたいです。
ずばりどちらの方が使い勝手がいいでしょうか?
分かる範囲で結構ですのでご教授ください。
よろしくお願いします。

○○さんメールありがとうございました。
スラブリールに関するご質問ですね。
私は、両方使っています。
但し、現場の状況に合わせて、使うものを選択しています。
〇〇さんがどの程度の規模の現場での使用を想定されているのかがわかりませんので、どちらともいえませんね。
私の場合、狭い足場を登らなくてはならないような現場では、デンサンのものを主に使用するようにして、工事用エレベーターなどが設置された、大きな現場では、未来のものを使うようにしています。
もし購入をお考えなら、私が運営しているこちらのサイトもご覧ください。
⇒⇒⇒電気工事に使う工具⇒URL = https://denki-tool.com/category4/entry54.htmll

 

電気工事に使う工具】で検索してもらったら、簡単に見つかりますから、何か探し物があるときには、活用してください。m(_ _)m

早速のご返信ありがとうございます。
そこまで大きい現場は想定しておりません。
どちらかと言えばコンパクトさのほうを重視しておりますのでデンサンのほうが使い勝手が良さそうですね。

 

もう1つだけ質問させてください。
デンサンは横置きからの繰り出しになりますが未来は縦置きからの繰り出しですよね。
どちらのほうが繰り出しやすいというのはあるでしょうか?
自分的には未来の縦置きのほうが繰り出しやすそうな気がするのですが、できれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

○○さんメールありがとうございました。
引き出しやすさだけを比較すれば、未来のほうかもしれませんね。
しかし、前のメールでも書いたように、現場の状況などで使い勝手は大きく変わりますので、一概には言えないところもあります。
収納時の状況を見てもわかるように、デンサンのほうがコンパクトになりますから、足場階段などで上階に持ち込むのには適していると思いますが、その点はあまり気にしなくていい状況なら、未来のほうをおすすめしておきます。

返事が遅くなり申し訳有りません。
返信いただきありがとうございます。
主様の意見を参考にさせていただき、どちらにするか考えようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
またよければ相談に乗ってください。

○○さんご丁寧な返信メールありがとうございました。
今回のご質問の参考になったのなら良いのですが、今一参考にならなかったような気がして反省しています。
また、何かありましたらメールをいただければ、わかる範囲で出来る限りお力にならせていただきます。

 

 

埋設配管による電源増設について

教えて下さい。

  1. 家の外壁に、防水コンセントがあります。
  2. 10m先の物置の電源として、この防水コンセントを使います。
  3. 地中配管でPF管を使います。
  4. このPF管にVVF1.6を通します。
  5. PF管にVVF電線を通す事はむずかしいですか?

○○さんメールありがとうございました。
ご質問内容を拝見しました。
物置の電源として、外部防水コンセントを使用するとのことで、地中にPF管を埋設してその中に、VVF1.6ケーブルを通線するとのことですね。
結論から言うと、通線工具がなければ、かなり苦労するでしょう。
また、埋設する部分の使用状況もわからないので、なんともいえませんが、仮に埋設管を敷設する箇所に車などが出入りする場合、PF管では、強度的に問題があり、漏電などの危険が伴います。
もし、車などが出入りするような状況でしたら、HIパイプなどを使用されることをおすすめします。
また、埋設管敷設工事に関しての、内線規定などを確認して適切な埋設深さや処理を行うようにしてください。
ご質問の内容は、電気工事士の資格が無ければ出来ない工事内容ですので、当然資格は、お持ちだと思いますので、内線規定は、ご存知だと思いますので適切な工事方法で行うようにしてください。

ありがとうございます。

 

 

フロアコンセント用ボックスの施工に関して

こんばんは、サイト拝見させていただきました。
教えていただきたいのでが、当方、電気工事をはじめて半年ほどの見習いの者なのですが、盆明けから一人でRC造の建物のスラブ配管と八角ボックスの取り付けに行かなければならないようになりました。
そこでご教授いただきたいのですが、八角ボックスなのですが、型枠に釘で固定しますがその場合、コンクリート打設の高さまでボックスをかさ上げすることは通常されるのでしょうか?
それとも八角ボックスにも高さが色々あり、高さの高いもので調整されるのでしょうか?
近くに教えていただける人がいないので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

○○さんメールありがとうございました。
そうですか、お盆明けからRCのスラブ配管ですか、新人さんには少し酷な話ですね。
ご質問の件ですが、八角ボックスの嵩上げなどは、通常行いません。
基本的に、八角ボックスを使用するのは、階下の天井に敷設する照明器具や火報の感知器などが主ですから、コンクリート打設時には、すべてコンクリート内に埋設されるものです。
ご質問の意味が、フロアコンセントなどの場合でしたら、小判もしくは丸のヌリシロに継ぎ枠を取付けて、高さを調整するのが一般的です。
簡単な説明ですが、ご理解いただけますか?
もし疑問点があれば、またメールしてください。
出来る限り、応援させていただきますので、がんばってください。
それと、この時期のスラブ配管は、とても暑いですから、熱中症対策を万全にされることを強くおすすめしておきます。

返信ありがとうございます。
間違えておりました。フロアコンセントでした。
それについても教えていただきありがとうございます。
無事、解決できました。
また分からないことがあれば質問させてください。
この度は本当にありがとうございました。

○○さん問題が解決されたようで、なによりです。^^
ただ一つ、付け足しておきますと、フロアコンセント用の打込みには、アウトレットボックス(深型)を使用するのが、一般的です。
施工方法に関して、新たにページをアップしておきましたので、ご覧ください。

 

⇒⇒⇒ フロアコンセント用ボックスの敷設方法

 

それでは、ご健闘をお祈りしておりますので、がんばってくださいね
(^_-)-☆

 

 

掲載画像不備についてのご指摘

第二種電気工事士技能試験問題候補の複線図について、掲載をありがとうございます。
No.5について単線図と複線図ではランプの記号イ、ロが逆になっています。
単なる勘違いだと思いますが。

掲載不備のご指摘ありがとうございました。
早速、確認し、修正させていただきました。
このたびは、貴重なお時間の中、メールいただきまして本当にありがとうございました。
今後は、このようなことがないように、掲載内容の確認を細部まで行うつもりですが、もし他にもお気付きの点がありましたら、お知らせください。

 

 

Facebookでのシェア

日頃お世話になっております。
Facebook 電気工事関係者グループ(ページ管理者)にて
電気工事の基本的なスイッチ結線事項をシェアさせて頂きました。
失礼いたしますお詫び致します。
Facebookにご登録でしたら是非、御指示下さい。
今後とも何卒、宜しくお願い致します。

 

北海電気工事㈱ ○○ ○○

メールありがとうございました。
Facebookにてシェアしていただいたそうで、ありがとうございます。
まさか、北海電気工事㈱様からこのようなメールが届くとは思っていませんでしたので光栄です。

 

 

掲載画像不備についてのご指摘

先日はお答えいただきありがとうございました。
今回の質問は、三路スイッチとパイロットランプの常時点灯結線、三路スイッチとパイロットランプの同時時点灯結線の複線図が同じ結線に見えるのですが、この場合は両方とも同じ結線で宜しいのでしょうか?
また三路スイッチとパイロットランプの常時点灯結線の単線図の欄に「※パイロットランプは同時点滅とする。」となっておりますが、この場合常時点滅の回路にはパイロットランプは同時点滅で宜しいのでしょう? 
お手数ですが、お時間がある時にお答えいただければ幸いです。

掲載不備に関してのご指摘ありがとうございました。
三路スイッチとパイロットランプの常時点灯結線の掲載に関しまして「※パイロットランプは同時点滅とする。」となっていたのは、ご指摘どおり、『常時点灯』の誤りでしたので、修正させていただきました。
次に複線図その他に関しまして、保存フォルダを取り違えてアップロードしていたようで、管理人の確認不足でした。m(_ _)m
○○様のように、疑問を持たれたことに関してのご質問は、とてもありがたく、真剣にご覧いただいているというのがよくわかって、管理人としても、このサイトへの掲載に、より責任を感じているところです。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m

 

 

コンセント電源について

私は本職では有りませんが、第二種電気工事士免許を持っています。
私の家は築30年で、この前照明スイッチを交換するためスイッチを外した。 
中を見ると、照明スイッチからコンセントに電源を取っていた。 
こんな事有りですか?
スイッチからコンセントに電源を取る事は内線規程等に違反すると思いますが。

メールありがとうございます。
ご質問の件ですが、築30年の物件ということですが、こんな言い方をすると・・・ですが、
その頃の物件なら普通に行われていた工事だと推察されます。
実際、私もさまざまな物件で、同じような工事を目にしてきました。
と言うか、今でも目にすることがあります。
また、電気工事専門店ではなく、家電販売店などが工事した場合、手近な電源からエアコンなどの専用回路が必要な機器の電源を増設するなどは、普通に行われているようで、中には電気的にとても危険な状況になっているものも少なくないようで、回路容量不足によるブレーカー遮断などの改修依頼が私のところにも時々あります。

回答ありがとうございます。
私の家は、プレハブでサンヨーホームズで作りました。
30年前の事ですが、プレハブメーカーがするとは思いませんでした。

丁寧なご返信どうもです。
プレハブメーカーと言っても当時は、電気工事士が普通に配線を行うのが一般的でしたから、施工される電気工事士さんの裁量にゆだねられる部分が大きかったので、施工された電気工事士さんが普段から行っておられる工事内容になっているのだと推察されますね。
現在では、ほとんどの場合ユニット工法ですから、決められた施工方法に見合うケーブルなどが支給されることが多いようです。
私は、仕事内容が違うので、プレハブメーカーの電気工事はほとんど行うことがありませんので、確かなことは言えませんが・・・

再度 コンセント電源についてです。
スイッチの定格電流は15A、コンセントの定格電流は15A、スイッチからコンセント電流を取るとコンセント定格電流15Aに照明電流が5Aとすると、加算されてスイッチには合計20Aが流れる。
スイッチの定格電流15Aを超えるので発火の可能性がある。 よって法律で禁止されている。
電気工事士やプレハブメーカーはそんな事は無視でやっている。
最近、コメンンテーターが学歴詐称で降板したが、電気の工事詐称は危険が伴うのでこっちの方が重大問題である。
なんとかならないですかね。

厳密に言えばそのとおりかも知れませんが、一般住宅で、そこまで電流が流れるほど、一つのスイッチに照明器具が接続されているとも思えませんので、施工された電気工事店もそれなりに計算して行っていると思います。
もし、どうしても気になるとおっしゃるのなら、二種免状を取得されているということですから、ご自身で改修なさっては、いかがですか?
他社が施工したものまで、私がとやかく言う立場にありません。

 

 

掲載画像不備についてのご指摘

質問の為メール問い合わせ致しました。
切替スイッチの『ON/OFF』操作結線」の
「実践電気工事 パイロットランプ結線(切替SW基本編)」の説明において複線図のAC100Vの黒線と白線の説明が逆ではないかと思い問い合わせ致しました。
また、「切替スイッチのパイロットランプ付結線」につきましては常時点灯といことでしょうか?

メールにてのご指摘ありがとうございました。
ご指摘の件を確認したところ、ご指摘どおり電源線の表記が黒、白逆でしたので、修正させていただきました。
「切替スイッチのパイロットランプ付結線」におきましては、ボックス内結線画像と複線図を取り違えて掲載しておりましたので、こちらも修正させていただきました。
最後のご質問の件ですが、GIF写真アニメのとおり、パイロットランプは、常時点灯です。
このたびは、貴重なご指摘をいただき本当にありがとうございました。
間違った情報で、ご覧いただいている皆さんが混乱されることになるところでした。
今後とも不備な点などがありましたらご指摘のほどよろしくお願いいたします。
以上取り急ぎ、ご返答させていただきます。
つきましては、この件をHPに掲載させていただいても、差し支えないでしょうか?

ご回答いただきまして誠にありがとうございます。
HP掲載の件につきましては匿名が条件ですので、それで宜しければお役立て下さい。
定期的に拝見させていただいておりますが、新人教育の為に電気配線等の施工図の見方などの資料をUPさせていただければ幸いです。

○○様早速のご承諾ありがとうございました。
当サイトの『閲覧者さまのご意見』をご覧いただければわかりますようにお名前、メールアドレス等、個人を特定できる情報は、
全て秘匿状態での公開としておりますので、○○様の掲載条件は、クリアされているものだと考えております。
また、『電気配線等の施工図の見方などの資料』などに関しましては、内容等を検討の上、掲載を検討させていただきたいと思います。
このたびは、貴重なご指摘をありがとうございました。

 

 

第一種電気工事士実務経験証明書の書き方について

第一種電気工事士の実務経験証明書について書き方実務経験三年の場合

第一種電気工事士の実務経験証明書の書き方については、ネット検索すれば、いくらでも出てきます。
例えば、下記のような感じです。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5050/p14978.html

 

 

絶縁抵抗計の測り方ホームページ掲載について

いつもホームページを見させて頂いています。
とても参考になります。
下記の事について、アップしていただけると大変喜びます。

  • 絶縁抵抗の測り方(新築時と増設の場合)
  • 気密住宅の配線取り回し(専用回路で引っ張らないといけない場合)

お忙しい事とは思いますが、よろしくお願いします。

○○さんメールありがとうございました。
いつもご覧いただいているということで、管理人としては、とても喜んでおります。
さて、ホームページへの掲載の件ですが、そういえば、絶縁抵抗計の使い方については、まだ掲載していませんでした(汗
電気工事士としては。基本の作業ですから、掲載するのは当然でした(反省
この件に関しましては、出来るだけ早く掲載の準備を整え、公開したいと思います。
もう一つの件に関しましては、施工する建築会社などによって、施工条件が異なるため、これが正解だ! と言い切れない部分が多いので、一般的に公開するものではないと考えています。
この件に関しましては、建築会社の仕様や担当者との打ち合わせを重視されるようにしてください。
恐れ入りますが、このご意見を当サイトでの掲載をご承諾いただけるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
貴重なご意見ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

返信いただきありがとうございました。
掲載の件大丈夫です。
絶縁抵抗について、またよろしくお願いします。
今後も活用させてください

○○様、ホームページ掲載に関しまして、ご承諾いただきまして、誠にありがとうございます。
絶縁抵抗計の使い方につきまして、取り急ぎではありますが、本日投稿し、掲載を開始いたしましたので、ご覧ください。
ページURLは、下記になります。
https://denkipro.com/Kiso-1/testa1.html(絶縁抵抗計(メガ)の使い方
今後とも、実践 電気工事をご覧ください。
あわせまして、電気工事に使う工具もご覧ください。
https://denki-tool.com/(電気工事に使う工具

 

 

はじめまして、○○と言います。
初めて使いますが教えて下さい。
練習の点読み取りがならないのですが、設定でしょうか?

○○さんメールありがとうございました。
ご質問の中で、「練習の点読み取りがならないのですが」とありますが、点読取機能を使ったときに、画面上に『点がありません』となるのでしょうか?
もしそうであれば、読み取る点から離れすぎているのが原因だと思われます。
そうでなければ、マウス操作時に右クリックせず、左クリックしているということは、ないですか?
そのほかには、ツールバーの『直線タブ』を選択していないなどが考えられます。
ご質問のように、基本設定などの問題ではないと考えられますので、上記の点に注意して、もう一度試してください。
○○さんのご質問の答えになっているかどうか・・・
試した結果をお知らせくださいm(_ _)m

ありがとうございました。
解決しました。
点から離れていました。
コンセント図等は、この中からでは挿入出来ないのでしょうか?

○○さんメールありがとうございます。
問題が解決されたようでよかったです^^
さて、「コンセント図等は、この中からでは挿入出来ないのでしょうか?」
との新たなご質問ですが、もう少し具体的にお願いいたします。
例えば、登録図形を図面に貼り付けたいということでしょうか?
それでしたら、『Jww_cadでの図形登録のやり方』でご紹介していますので、そちらを参考にしてください。
URLは、https://denkipro.com/Seizu-1/denkizumen-5.htmlになります。
もし、他の事であれば、今一度具体的な内容をお知らせください。
それでは、返信をお待ちしています。

 

 

HPを見ていまして気になりましたのでメールさせて頂きます。
https://denkipro.com/denki-kouji/Joint1/Joint4.html
スリーブの使い方についてですが、こちらの規定はどちらの法律からの出典になりますでしょうか?
ちなみに、各リングスリーブの適用電線については、1.6mmを2sq、2.0mmを3.5sq、2.6mmを5.5sqとして足算して選びます。
(Sq=スクウェア)
電線断面積合計により使用リングスリーブが異なる。

  • 8sq以下 ⇒小スリーブ
  • 8sq~14sq ⇒中スリーブ
  • 14sq以上 ⇒大スリーブ

と下記の表を見比べたところ、リングスリーブ2.0mmを4本は14sqとなり大リングスリーブ適用が正しいように思うのです。

ご質問ありがとうございます。

  1. スリーブの使い方についてですが、こちらの規定はどちらからの法律からの出典になりますでしょうか?
  2. リングスリーブ2.0mmを4本は14sqとなり大リングスリーブ適用が正しいように思うのです。

回答1)
リングスリーブ製作についての規定法律等につきましては、製造メーカーではありませんので、正確なことは申し上げられませんが、工業標準化法に基づき制定されている、日本工業規格に準じて製造されているものだと解釈しております。
参考資料 http://kikakurui.com/c2/C2806-2003-01.html(日本工業規格 C 2806)

 

回答2)
2.0mm、4本は14sqで正しいです。
14sqは、含まれないと解釈されたようですが、リングスリーブ(中)の適合範囲は、14sqを含むところまでという解釈ですから、
2.0mm、4本、14sqの場合は、(中)スリーブ適合ということです。
参考資料 http://www.obu-kawaguchi.co.jp/wp-content/uploads/2015/07/sleeve_201507.pdfをご覧ください。
返信が遅れまして、申し訳ありません。

先日、返信させていただいた回答2内のリンクがエラーになっていたようで、該当ページの確認ができない状態でした。
正しくは下記リンクになりますので、改めてご確認ください。
⇒⇒⇒http://www.nichifu.co.jp/j/product/a/prod_ring.html
返信不手際をお詫び申し上げます。

ありがとうございます。
とても参考になりました!

 

 

いきなりすいません○○といいます。
金属管のS字曲げについて教えてください。
始点から終点までの寸法はどのように出しているのでしょうか?
角度によって違うのは理解できたのですが・・・
例えば30mmのS字の場合どうすればいいですか?

ご質問ありがとうございます。
金属電線管のS字曲げ加工時の計算方法につきましては、本編の中で簡単な計算方法を紹介していますが、○○さんのご質問内容の30mmのS字の場合、いささか問題がありますので、ご質問にお答えする形で、
S字曲げ加工の計算方法』を掲載いたしましたので、そちらをご参照ください。m(_ _)m
当方も、現場作業が忙しく、返信が遅れましたことをお許しください。

 

 

はじめまして。
ネットで色々と検索していたところ、こちらに辿り着きました。
私は、現在、第二種電気工事士の資格しかもっておりません。
資格だけで、実務経験はほとんどありません。
今の会社には2年ほど前に入りました。
保守管理がメインですが、たまに施工も行います。
一つのプレートに片切りスイッチとコンセントがあり、スイッチの入り切りで、コンセントをオン、オフするように結線したいのですが、電源からくるVVF2ミリ2芯を使用しなければならないのですが、上のスイッチに黒と白をそのまま結線し、スイッチからコンセントに一本ずつ二本のわたり線で結線しました。
なぜ短絡するのか、どのように結線したらいいのか、教えていただけないでしょうか。
ど素人で本や、ネットで調べていますが、答えが分かりません。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

○○様ご質問ありがとうございます。
一つのスイッチボックスに片切りスイッチとコンセントを設置し、片切りスイッチでコンセントを「ON/OFF」するのでしたら、

  1. AC100V(L)側を片切りスイッチに入れる。
  2. AC100V(N)側をコンセントの(W)側に入れる。
  3. 片切りスイッチの片方からコンセントの片方に渡りを入れる。

これで、片切りスイッチでコンセントを「ON:OFF」することが出来ます。
ちなみに、私のブログ(電気工事)にいろいろな結線問題を掲載していますので
そちらも参考にしてみてください。
返答が遅れましてすみませんm(_ _)m

ご回答頂き、ありがとうございました。
ブログの方も、拝見させていただき、これからの仕事に役立たせていただきたいと思います。
また分からないことがあれば、質問させていたくことがあるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。

○○様お返事ありがとうございます。
○○様のご質問に対するお答えになったでしょうか?
考え方としては、普通の片切りスイッチの結線と同じですので、第二種電気工事士試験の際に、お勉強なさった内容を思い出していただければ何の問題もないと思います。

 

 

栃木県の電気工事士申請場所が今年の4月より県庁から栃木県電気工事業工業組合になったと聞きました出来ればご確認をお願いいたします。
自分も確認してないのですみません。

○○様栃木県における電気工事士免状交付業務の件、ご指摘ありがとうございました。
確認いたしましたところ、ご指摘どおり本年4月1日(月曜日)より栃木県より栃木県電気工事業工業組合(宇都宮市戸祭4-14-31)に交付業務委託されており、申請先が同組合となっておりました。
今回ご指摘いただきました件につきまして、早速、HPに掲載させていただきました。
本件ご指摘本当にありがとうございました。

 



(実践 電気工事)は、
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。